「FBA在庫クリアランスプログラム」で在庫を売却!依頼方法からメリット・デメリットまでわかりやすく解説

「FBA在庫クリアランスプログラム」で在庫を売却!依頼方法からメリット・デメリットまでわかりやすく解説_Amazon専門コンサル運用代行のアグザルファ

こんにちは!

国内初のAmazon専門コンサル・運用代行サービスを展開しているアグザルファです!

アグザルファブログではAmazon専門コンサルタントがAmazon出品に役立つ情報をお届けしています。

新着記事のお知らせはXYoutube「あぐちゃんねる」の投稿で発信中です!

Amazon出品者の皆様は「FBA在庫クリアランスプログラム」をご存じでしょうか?

簡単に言うと、余剰在庫や購入者から返品されたFBA在庫の返送/所有権の放棄依頼手数料または廃棄手数料を支払う代わりに、在庫買取業者に購入してもらう仕組みのプログラムです。

今回の記事では、「FBA在庫クリアランスプログラム」の概要から依頼の作成方法、他の処分手段と比較したメリット・デメリットまで解説いたします。

返送/廃棄の手数料に悩まれている方や余剰在庫の取扱に困られている方は、ぜひ最後までご覧ください。

国内初のAmazon専門コンサル_お問い合わせ_無料コンサル相談

FBA在庫クリアランスプログラムとは?|

「FBA在庫クリアランスプログラム」とは、2025年3月1日より日本でも開始された在庫処分の仕組みで、FBA倉庫にある余剰在庫や返品在庫を対象に、Amazonが契約する在庫買取業者を通じて第三者に売却し、一部を出品者に還元する出品者向けのプログラムです。

FBA在庫クリアランスプログラムの仕組みについて

セラーセントラルの「在庫健全化ツール」「返送/所有権放棄依頼」ページから買取依頼を出すと、Amazonが30日以内に買取業者を探す手配をしてくれます。

買い手が見つかった場合、60日以内に手数料を差し引いた金額が出品者に支払われる仕組みです。

  • 買取価格は販売価格の5〜10%程度が目安。
  • Amazonが在庫買取業者とのやり取りをすべて代行し、その後、手数料を差し引いた「純回収金額」が出品者に支払われます。
    (この金額はおおよそ90日以内にセラーアカウントへ反映されます。)

「FBA在庫クリアランスプログラム」を利用することで、通常であれば発生する返送手数料や廃棄手数料が不要なうえ、一部でも金銭的なコストを回収できるのが大きなメリットです。

依頼を出した時点以降は、当該在庫に対する保管手数料や長期保管料が発生しなくなるため、長期保管手数料の回避や、在庫の健全化にも役立ちます。

純回収金額の計算方法と手数料について

1.純回収金額の算出方法

出品者様の在庫の価値に関して、以下の要素を考慮し算出されます。

Amazonでの平均FBA販売価格
特定ASINの販売履歴

在庫買取業者は契約した料金に基づいて、通常は上記算出された、商品価格の5~10%に相当する総回収金額で在庫を買い取ります。
(注: Amazonではその金額を保証していません)

その後、Amazonより「手数料を差し引いた純回収金額」が出品者へ支払われます。

2.手数料について

在庫買取業者へ売却する商品ごとに、以下の2つの手数料が適用されます。

▼FBA在庫クリアランス処理手数料
商品ごとに適用され、商品のサイズと重量に基づいて以下のように決まります。
標準サイズの商品については50円
大型サイズの商品および特別な取り扱いが必要な商品については160円

▼FBA在庫クリアランス販売手数料
総回収金額に対して11%が販売手数料として計算されます。

対象商品と対象外の商品ついて

対象商品については、各ガイドラインが適用されます。

対象商品: 余剰在庫や購入者から返品された商品など

以下に記載の商品は庫買取業者への売却の対象外となります。
具体的には、一定期間売れ残っている在庫や検品済みの返品在庫が該当します。

対象外商品:

  • FBA禁止商品
  • 賞味/消費期限が過ぎている賞味/消費期限のあるFBA商品
  • 夏季制限品
  • 危険物
  • 出品許可が必要なカテゴリーと商品
  • 出品が許可されていない制限対象商品
  • 医療機器
  • 冷蔵 / 冷凍商品
  • 酒類
  • 消費期限のある商品

なお、販売不可の在庫については、以下の理由の商品のみ在庫買取業者への売却の対象となります。

  • 購入者による破損
  • 配送会社による破損
  • 販売業者による破損

詳細を確認したい場合は以下のヘルプページが参考になりますので、ご確認くださいませ。

FBA在庫クリアランスプログラム
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/GYVCG5Q3BEJ6MLMF?mons_sel_dir_mcid=amzn1.merchant.d.AANUSWXAZEW6ZIESTZ5B56URYO5A&mons_sel_mkid=amzn1.mp.o.A1VC38T7YXB528&mons_sel_dir_paid=amzn1.pa.d.ADUR3IUK5UVTL5ZTNUPVWUDRBX6A&ignore_selection_changed=true
(確認日:2025年11月18日)

FBA在庫クリアランスプログラムポリシー
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201507460
(確認日:2025年11月18日)

ここまで、プログラムの内容について触れてきました。

次章では、実際に在庫買取業者への売却依頼の作成方法を解説いたします。

FBA在庫クリアランスプログラムと他の処分手段との比較〜主なメリット・デメリット

ここまでは、FBA在庫クリアランスプログラムついての解説と依頼の作成方法を触れてきました。

本章では、他の処分手段と比較しそれぞれのメリット・デメリットを見ていきたいと思います。

下図に代表的な手段とそれぞれをまとめております。

ご覧の通り、Amazonでは複数の処分手段がございます。

置かれている状況に応じて、その時々で最適な手段を選択し活用いただくと良いでしょう。

FBA在庫クリアランスプログラムの活用事例

返送や廃棄依頼、値下げ販売・セールといった手段がある中で、FBA在庫クリアランスプログラムを活用する事例としては、以下のようなシーンでおすすめいたします。

  • 滞留在庫、不良在庫の整理: 長期間売れていない在庫、保管料がかさんでいる大型商品や低回転商品に対して原価回収よりも保管コスト回避を優先したい場合。
  • 倉庫スペースの確保:買取依頼後、当該在庫分がFBA保管容量から外れ、FBA納品許容量に余裕が生じます。これにより売れ筋商品の在庫を増やしたり、新商品の納品などスピーディに行うことが可能となります。
  • 業務効率化:回収率は低いものの、本プログラムにより依頼処理のみで完結するため手間削減にもつながります。

FBA在庫クリアランスプログラム 売却依頼の作成方法

実際に在庫買取業者への依頼作成方法を解説いたします。

一度確定し送信されるとキャンセルができないため慎重に操作をすることを推奨いたします。

1.返送/所有権の放棄依頼の作成フォームを開きます。

在庫健全化ツールページ、もしくは全在庫管理ページにてASINを1つ以上選択し、選択中の商品を一括変更ドロップダウンメニューから返送/所有権の放棄依頼を作成をクリックします。

または、返送推奨レポートで、返送(または所有権の放棄)依頼を開始をクリックします。
※このオプションが表示されない場合、返送/所有権の放棄が推奨される在庫はありません。

2.返送/所有権の放棄方法として在庫買取業者への売却を選択します。

3.清算の対象となる販売可能な数量または販売不可の数量を入力します。

4.確認をクリックし、依頼を確定するよう促すメッセージを確認した後、確定を行います。

注意点:

  • 在庫買取業者への売却依頼は、一度送信するとキャンセルできません。
  • 対象外の商品を清算することはできません。
  • FBA手数料は、このプログラムで清算した商品には適用されません。

以上で売却依頼が完了です。

余剰在庫により、保管コストの増加などにお悩みでしたら、FBA在庫クリアランスプログラムもひとつの手段として取り入れられますので、ぜひご検討ください。

まとめ

今回は、FBA在庫クリアランスプログラムの仕組みや活用方法について解説いたしました!

本記事をまとめると、以下の通りとなります。

・FBA在庫クリアランスプログラムとは?
➡ Amazonが在庫買取業者を手配し、余剰・返品在庫を第三者へ売却。
算出された販売価格の5~10%程度が出品者に還元され、返送・廃棄手数料を節約できます。

・主なメリット
➡ 返送や廃棄にかかるコストを抑えつつ、一部でも在庫の回収が可能。
さらに、対象在庫の保管手数料が停止されるため、在庫健全化にもつながります。

・注意点・デメリット
➡ 一度依頼を送信するとキャンセルができず、回収率も高くはありません。また、対象外商品もあるため、事前の確認が必要です。

FBA在庫クリアランスプログラムは、あくまで在庫整理の“最終手段”です。

できることなら、長期在庫を抱える前に対策を講じたいところですよね。

在庫が動かない、販売戦略が合っているか不安…

そんなお悩みをお持ちの方は、一度販売戦略を見直すタイミングかもしれません。

在庫最適化や販売戦略の立て直しなど悩まれている方は、まずはお気軽にAmazon専門コンサル・運用代行のアグザルファまでご相談ください!

アグザルファブログが皆様の一助となれば幸いです。

国内初のAmazon専門コンサル_お問い合わせ_無料コンサル相談

最後までお読みいただきありがとうございました

今後もアグザルファブログでは、Amazon出品者の皆さまに役立つ情報を発信して参ります!
ぜひ日々のAmazon出品にお役立てください。


まずはお気軽にご相談ください!無料コンサル実施中

Amazon専門コンサル・運用代行サービスについて詳しくはコチラ⬇︎

┃Amazon出品者必見!【2025年版】Amazon年間イベントカレンダー

「Amazon年間イベントカレンダー」は、Amazonに出品をしている方もしくはAmazonへ出品を検討されている方であれば、ぜひ知っておきたいAmazonのセール開催時期・季節特集、お役立ち情報が把握できるカレンダーです。

一般行事・イベント、注目キーワード、国内・国際イベントも参考情報として掲載しています。
Amazon出品における売上最大化に向けて、商品の販売計画、販促イベントの企画、広告運用計画、在庫調整、予算策定といった年間の販促計画にお役立てください!

Amazon年間イベントカレンダーのダウンロードはコチラ⬇︎

┃公式YouTubeチャンネル 「あぐちゃんねる」

youtube_channelart_aguchannel

┃メディア掲載情報

■自治体ごとに異なる課題・要望に柔軟に対応! アグザルファのAmazonふるさと納税運用代行サービス(2025年3月24日公開「ECのミカタ」)

https://ecnomikata.com/original_news/46295/


■日々変化するAmazon出品への対応力! 圧倒的知見と経験に裏付けされたアグザルファの実力(2023年10月3日公開「ECのミカタ」)

https://ecnomikata.com/original_news/40277/

■Amazonでの“勝ち方”を知るアグザルファが最短距離”で売上を最大化(2023年4月6日公開「ECのミカタ」)

https://ecnomikata.com/original_news/38560/

「個の力の最大化」をミッションに。 日本初のAmazon専門コンサルが提供する+αの価値(2022年9月30日公開「ECのミカタ」)

https://ecnomikata.com/original_news/36126/

#Amazonコンサル #Amazon運用代行 #アグザルファ #FBA在庫 #クリアランスプログラム

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • note

関連記事

Amazonで売り上げを拡大するにはコツがいる Amazonに特化した専門コンサルティングサービス
Amazonで売り上げを拡大するにはコツがいる Amazonに特化した専門コンサルティングサービス